| TOP国家別
  日本編
  ロシア・ソ連編
  ドイツ編
  イギリス編
  アメリカ編
  イタリア編
  その他の国
 
 その他
 
 有名人伝
 
 各戦場
 軍事全般 食べ物編情報機関・諜報 珍説・冗談編原子力関連 
 皇室
 
 非軍事ネタ
 
 
 
 
 
 | 
 
 
 戦後ソ連・ロシア兵器
 
 
 
 
  
    92 名前:1 [] 投稿日:2000/10/05(木)   19:49   
    冷戦終結後、アメリカの海軍提督がロシアの海軍基地を表敬訪問したとき、 タイフ−ン級の巨大潜水艦を見て、「大きいけど旧式ですね」と言ったら、
 ロシア人は誉められたと勘違いして得意になっていた。
 
  
    260 名前:名無し三等兵[]   投稿日:2000/10/13(金) 19:16   
    最近某大国の最新鋭潜水艦が搭載していた魚雷がポンコツだったため 自爆して沈没したらしい。
 
  
    352 名前:名無し三等兵[]   投稿日:2000/10/17(火) 23:22   
     Mig25のアフターバーナーには「鉄製」のものがあったらしい。 全速でふかすと当然熔ける。
 
 あと、旧ソ連の戦車の自動装填装置は砲弾のかわりに装填手の腕を装填したり、
 排夾装置から飛んで出た薬夾が排出口から出ずに跳ね返って砲塔内をはねまわった
 ことがあったらしい。
 
    353 名前:名無しさん@1周年 []   投稿日:2000/10/17(火) 23:25   
    >352 本当にロケットだな、下手すりゃ一回こっきし
 
    358 名前:あべかわ餅 [] 投稿日:2000/10/18(水)   13:10   
    >352 ベレンコ中尉が函館に乗り付けたMIGの話だけど
 分解したら真空管が使われていました。
 アメリカ側の担当者は最初「トランジスタやICを超える新型の
 コンピュータ部品か」と思ったそうです。
 旋回Gをかけたら割れそう・・・
 
    360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []   投稿日:2000/10/18(水) 13:46   
    >358 真空管使用の理由つけに核攻撃時の電磁波対策という噂も…
 しかし実情はただ単にソ連の電子部品技術が遅れていただけだったという話らしい…
 ICなんて共産圏では東独でしか製造していなかったから(笑)
 
 >358
 旋回Gぐらいで壊れたらWW2にVT信管は実現していません。といっても開発したのは米国だけどね(藁)
 
    362 名前:>358,360 [sage]   投稿日:2000/10/18(水) 14:16   
    このネタも何度も出てくるが、ミグ25開発の時代で真空管の使用は当然。 全般的に東側のソリッド・ステート化が西側より遅れていたのは確かだろうけど
 真空管を使っていたから、遅れてる証拠。とは言えないよ。
 
    366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []   投稿日:2000/10/18(水) 14:34   
    技術が送れていたのは事実だが、ソ連の技術者はそれを自覚していて よくやったと思う。真空管がEMPに鈍感なのは事実だし、Mig-25の機体
 に一部丸頭リベットが使われていたのだが、空力的に問題の少ない部分
 に限られていたという。
 
    369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []   投稿日:2000/10/18(水) 18:12   
    >361 パワー部も暫くは真空管だったよ。西も東も。
 
    372 名前:>352 [] 投稿日:2000/10/18(水) 22:53   
    >あと、旧ソ連の戦車の自動装填装置は砲弾のかわりに装填手の腕を装填したり、 >排夾装置から飛んで出た薬夾が排出口から出ずに跳ね返って砲塔内をはねまわった
 >ことがあったらしい。
 
 T-64のあだ名は「男喰らい」だった。なぜなら自動装填装置が「男のシンボル」の高さ
 にあり、男として最悪の事態を招くことがあったから。
 
    382 名前:2chの散兵 []   投稿日:2000/10/19(木) 02:45   
    >>358 >アメリカ側の担当者は最初「トランジスタやICを超える新型の
 >コンピュータ部品か」と思ったそうです。
 
 残念ながらそれは無い。
 
 
 >>362
 >>366
 両名の通り。
 あと真空管利用の利点だけど、当時のソ連でもトランジスタの開発くらいは出来たし、
 装備もできた。だけど、最前線となる同盟他国へ進出した際の整備能力の不安から真空管を採用した。
 これなら、大した整備能力も必要でなく、大規模な育成教育も必要無い。
 
 なにせ通電してヒーターが光らなかったら、球だけ交換すればよいのだから。
 これなら検査機器もいらず最前線での修理も早く、最悪モジュール後と交換すれば済む。
 むやみに最新装備を誇って生産性と整備性を落とすのではなく、生産しやすく整備しやすい兵器を開発した。
 めちゃくちゃ合理的だよ。
 この合理的大国(笑)に対抗するために、アメリカは質の向上に莫大な金と人材を投入しなれければならなくなった。
 ただ雌雄は兵器ではなく、経済システムで決着がついてしまった。
 
  
    18 名前:£@歴史抹消主義[] 投稿日:01/10/29 06:30   ID:Zu2ivkcC   
     ソ連には、1969年までスターリン戦車の発展派生型であるT-10を主 力とする重戦車師団が存在した。 スターリン戦車は現在でもトーチカ
 として使われているだとか……
 
  
    185 名前:共産圏のミリオタ[] 投稿日:01/11/14   03:36 ID:oNg9lsFy   
    飛行可能な戦車ってロシアだったっけ?  
    191 名前:名無し三等兵[] 投稿日:01/11/14   10:23 ID:DOaE7MxC   
    >>185 左様でございます。ソ連時代の軽戦車でした
 っていうか、ギアをニュートラルにしても抵抗がでかすぎて飛ばなかったらしい(藁
 詳しくは「異形戦車ものしり云々」とかっていう本を参照に・・・
 
  
    73 名前:名無し三等兵[] 投稿日:02/02/14   17:19   
    他にもバルチック艦隊の原子力艦に親善訪問した米軍の将軍が、実は ただならぬ放射線に被爆していた事があとでわかったとか、
 ソ連艦は見た目が武装でこてこてして強そうだけど、表に見えている分を
 ぶっ放したらそれで終わりっていうのもあったよね。
 
    77 名前:名無し1[] 投稿日:02/02/14   21:29   
    73>> そういえば
 「バルチック艦隊の乗務員は暗闇でも見えるんだぜ」
 というシャレにならないジョークもあったね。
 
    89 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:02/02/15   11:56   
    >>77 それ、北方艦隊じゃなかった?
 あそこは、原潜部隊だから。
 
  
    473 名前:名無し三等兵[] 投稿日:02/03/19   01:03   
    「ソ連製兵器は、単純で故障しにくいのが優れている」 東西冷戦の頃、軍事評論家の一般的見解。
 「じゃ、その単純なのを動かすのに俺たちが必死なのはどういうことなんだ?」
 ソ連製兵器で武装したアメリカ軍仮想敵部隊「オプ・フォース」の下士官。
 
  
    70 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/06/20   21:02 ID:???   
    旧ソ連空軍での話。 当初、パイロットには生存装備の一環として、
 拳銃と実弾が支給され、管理は各自に任されていたが、
 あるパイロットが帰宅したところ、妻と間男の「最中」を発見、
 まとめて射殺するという事件が発生したため、
 拳銃はまとめて基地で保管、フライトの時にだけ貸し出すようになった。
 
  
    453 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/01/28   02:34 ID:???   
    Tu-22Mバックファイア爆撃機は、超音速爆撃機でありながら尾部に銃座を持つ という珍しい機体だが、全速飛行中(マッハ2弱)に発射された弾丸は、ほとんど
 後ろに飛ばないで真下に落ちるというウソのような本当の話。
 
 搭載された23mm機関砲の初速が約700m/s、一方全速で飛ぶ機体は650m/s
 程度を発揮しているので、合計すると後ろに向かった弾丸は50m/sという玩具の
 鉄砲のような鈍足である。
 
 ただしバックファイアを同じくマッハ2で追尾する戦闘機から見た場合、弾丸の
 相対速度は発射速度に等しい700m/sであり、また空気抵抗をほとんど受けず
 に弾速が落ちる事も無いので無意味な武装では無い。
 
 もしマッハ3級の爆撃機に尾部銃座を設置し、これを真後ろからに向かって撃った
 場合には、追尾する戦闘機のパイロットからは弾丸は発射後徐々に速度を上げて
 向かって来るように見える。
 
 ただし地上から見上げた場合、発射直後の弾丸は後ろではなく前に進んでいる。
 
  
    310 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/03/04   22:03 ID:???   
    冷戦時代のソ連はアメリカの核ミサイル探知用に、短波を使ったレーダーを   
    
    使用していると言われていた。 受信すると「コツ・コツ」という音なので、アマチュア無線家は「ウッドペッカー」
 と呼んでいる。  
    317 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:04/03/05   00:30 ID:???   
    OTHレーダはアマチュア無線に嫌われてたね。 漏れもやってたけど、同期させて打ち返してたよ。
 ひょっとして核が飛んでくるかもって思ってびびったけど。
 ソ連のタイフーン級ミサイル原潜にはプールやサウナが備え付けてある。
 放射線遮蔽水槽をそう勘違いしただけかもしれないが。
 
  
    916 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/07/07   23:02 ID:???   
    Su-34には電子レンジがあって温かいボルシチが食べられるのがウリだそうだ・・・ マジかよスホーイ!?
 
  
    918 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/07/07   23:04 ID:???   
    >>916 トイレもあったと思ったが‥‥
 
 
    919 名前:名無し三等兵[] 投稿日:04/07/07   23:12 ID:/gO0FHZq   
    >>916 
 足置きのあるリクライニングシートがあって、足を延ばして
 休める>Su-34
 
 
    920 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/07/07   23:22 ID:???   
    >>919 ちなみにそのシートには電動マッサージ機能もついてるそうな
 
 
    921 名前:名無し三等兵[] 投稿日:04/07/08   00:08 ID:MmC/vQOJ   
    >>920 それはSu−34でも上級モデルの「ロイヤルサルーン」にしかついてない機能。
 人民解放軍空軍向けには、ディーラーオプションでつけることもあるが、
 いかんせん、値切りがきついので、その分電子兵装を省略する。
 
  
    417 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/09/22   07:47:26 ID:???   
    アサルトライフルAK47の設計者、カラシニコフ・ウォッカを発売 
 http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1095779468/
 
 
 
    418 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/09/22   07:55:10 ID:???   
    >>417 ロシア人とミリオタにしか受けない悪寒
 
  ページの先頭へ
    31 名前:名無し三等兵[sage]
      投稿日:04/12/29 17:50:43 ID:???  
    T-62に搭載された消火装置に使われた臭化エチレンガスは毒性が強く、 消火装置作動後に乗員は直ちに脱出しなければならない。
 つまり、火炎瓶などを火災センサーに認識させれば、実質戦車を撃破
 することが可能になる。
 
 
 
 |