| TOP国家別
  日本編
  ロシア・ソ連編
  ドイツ編
  イギリス編
  アメリカ編
  イタリア編
  その他の国
 
 その他
 
 有名人伝
 
 各戦場
 軍事全般 食べ物編情報機関・諜報 珍説・冗談編原子力関連 
 皇室
 
 非軍事ネタ
 
 
 
 
 
 | 
 
 
 スイス・ベネルクス
 
 
 
 
  
    191 名前:第2次大戦のスイス空襲[]   投稿日:2000/12/02(土) 15:38   
    第2次大戦時もスイスは永世中立国の立場を保っていたが、 実は連合軍の爆撃を繰り返し受けている! 特に1945年の2月の
 米軍のB24の編隊によるチューリッヒ空襲が知られている。
 第2次大戦によりスイス領土への空襲は通算89回、死傷者は
 350人にも上る。
 
 これを信じる人とネタと思う人、どちらが多いだろうか…
 
    193 名前:アホ[] 投稿日:2000/12/02(土)   19:10   
    >191 その一方で、ドイツ軍に納入するはずだった時計を刻印を追加して
 米軍に売るのだから大阪商人顔負けのしたたかさだ。
 
    195 名前:>191[] 投稿日:2000/12/03(日) 00:19   
    大戦中スイスの都市は灯火管制をしていなかったが、連合軍機がその明かりを途中 の目印にしてドイツの都市を爆撃しに来るので、ドイツの強い要望でスイスも夜間
 灯火管制をするようになった。そのとたん今度はスイスの都市が空襲を受けるよう
 になった。というような事が、昔よくテレビに出てた小山内宏氏(で正しかったか
 な)の本に書かれていました。
 
    196 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2000/12/03(日)   19:51   
    >195 誤爆ってことですか?
 
    197 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2000/12/04(月)   19:00   
    >196 もちろんいやがらせザンス。
 
  
    116 名前:名無し三等兵[] 投稿日:01/11/07   03:00 ID:AWiLBR2j   
    スイス陸軍は、つい数年前まで伝書鳩を使ってた。 山がちな地形で電波が届かなかったために、割と重宝してたらしい。
 
    127 名前:名無し三等兵[] 投稿日:01/11/07   21:36 ID:Lar0v9/7   
    >>116 スイスが最近まで伝書鳩を使ってたのは、
 核爆発後の電磁パルスで通信機が使えなくなった後のことを
 想定してとかいう話もある。
 永世中立国ってのは、生半可な覚悟じゃなれんな。
 
  
    459 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 [sage]   投稿日:01/12/18 23:49   
    ルクセンブルク大公国のお話。 この国は二度の大戦でドイツの占領下に置かれた。
 その二度目の占領前日、1867年の独立記念式典が、独立後初めて盛大に
 開催され、国家としての意地を示した。
 
  
    163 名前:名無し三等兵[] 投稿日:02/02/21   22:24   
    スイス軍も演習中に峠ひとつ間違えてリヒテンシュタインに侵入したことがあったな。 山から迷彩服の兵士たちが降りてくるのを見た住人たちは、軍隊がないから駐在
 所に電話したんだそうな。  
    164 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:02/02/21   22:27   
    いや、外国の軍隊が入り込んできて騒ぎになるのはまだいい 某国では、演習場外を兵士が行軍したり、迷彩服で民航機に乗るだけで
 大騒ぎになる
 自国の兵士なのに・・・・
 
  
    755 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/03/23   21:09 ID:???   
    映画「遠過ぎた橋」は実話を元にした映画だが実際に作戦が失敗したのはベルギー の皇族が連合軍の秘密作戦をウッカリしてヒトラーに電話で話てバレちゃったから。
 
  
    92 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 [sage]   投稿日:04/07/15 00:05 ID:???   
    オランダ本土防衛戦でのお話し。 
 1940年、ドイツ軍はオランダに大挙して侵入した。
 それに対し、空軍は猛烈な反撃を行なったが、地上で破壊された機体が多く、
 29機のD.21戦闘機のうち、生残りは8機、G.1重戦闘機は23機のうち、僅か2機
 しか残らず、フィンランドの発注分を接収して前線に投入したりしている。
 
 そんな防衛戦中の5月11日、D.21に搭乗したルース曹長は、上空で3機のBf-109
 に攻撃された。
 この攻撃で被弾した彼は、風防を飛ばして脱出しようとしたが、その風防がたまたま
 攻撃しようとしたBf-109のプロペラに当たり、D.21はその隙に雲間に隠れて脱出した。
 
 そして、風防のない儘、別機を奇襲してこれを撃墜したものの、今度は味方の対空
 砲火が命中して損傷し、落下傘で降下したという。
 
  
    653 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/08/01   00:41 ID:???   
    スイスは永世中立を守るために、軍用機の調達時開始から数十年分の 補修部品を確保する。
 結果としてスイス軍の兵器は、他国より長い期間使われる(使える)
 それに、ただ古い物をそのまま使い続けるワケじゃなくて、近代化改修
 も熱心にやる。
 ホーカー・ハンターがマーベリック積めるように、とか。
 日本も近い感じはあったよね。
 対局はフランスかな?英仏でジャギュア装備部隊同士が機体をとりかえ
 っこしたら、英軍パイロットが???自分のジャギュアと違いすぎ。
 仏軍側は「いいなぁ、こんなのついているんだぁ」だったとか。
 
  
    719 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/09/27   23:39:37 ID:???   
    スイスでは民間で高射砲を買うことも不可能ではなく、 ミニチュアの銃器を作る職人、クロッテ氏のコレクションには、
 かの88mm、Flak41も入っている。
 
    720 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/09/27   23:42:13 ID:???   
    88mmだと移動させるのも一苦労だなぁ  
    721 名前:719[sage] 投稿日:04/09/27 23:49:40 ID:???   
    >>720 ソースは古い月刊「GUN」誌だが、
 スイス軍で使われていた小火器は全てコレクションしているというクロッテ氏、
 庭先に88mmを据え付け、取材に訪れた床井雅美氏のリクエストに応じて、
 自ら砲身を空に向け、対空射撃のポーズを取っていた。
 
 クロッテ氏の作品、ミニチュアなれど実際にショート・リコイル・ブローバックし、
 特注の弾薬を使って射撃可能という、SIG・P210自動拳銃は、
 GUN誌で見てでさえ、ため息が出るほどの出来栄えだった。
 
    722 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/09/27   23:50:57 ID:???   
    >>720 それだけお金持ちなコレクターなら牽引車両も買っていると思われ。
 
    723 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/09/27   23:56:24 ID:???   
    まあ、大型のトラクターでもあれば牽引・移動くらいはできるだろうし。 
  
    283 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/10/08   22:02:48 ID:???   
    スイスでは、郵便局も有事における準軍事組織として位置付けされており、 正規軍から回り回ってきた、中古どころではなく古い兵器だが、
 「郵便局員制式拳銃」として、回転拳銃が配備されている。
 
    284 名前:名無し三等兵[] 投稿日:04/10/08   22:28:27 ID:dzCQeudP   
    スイスとドイツだったかな郵便局が路線バスを運行しているらしい なにせ郵便物を運ぶ馬車に乗客を乗せていた名残だそうだ
 
    287 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/10/08   22:45:29 ID:???   
    >>284 日本でも明治時代は郵便局員は現金書留目当ての強盗殺人事件が絶えないので一時期拳銃で武装してたのだよ。
 
  
    773 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/11/26 21:35:40 ID:???  
    おおブレネリあな〜たのおうちはどこ〜♪ 
 スイス民謡「おおブレネリ」は実在したスイスの女スパイ、ブレネリがモデルである。
 この歌の原曲は19世紀から伝わるスイス民謡に詩人で国民軍中尉だったツィペリが
 歌詞をつけて、1910年にスイスのルツェルンで出版された。
 
  ページの先頭へ
    195 名前:ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E [sage] 投稿日:04/12/02 21:06:42 ID:???  
     80年代末まで、スイスは核兵器の保有を計画し、ウランも手に入れ、地下 核実験場の選定まで終わり、あとは実際にブツを作り、爆発させるだけ!
 という段階まで、研究を進めていた。
 
 意外と悪どいぞ! スイス!!
 
    197 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/12/02 21:15:00 ID:???  
    >>195 へーへーへー。しかし地下核実験てスイス本国内?それともアフリカかどっか
 の土地でも借りたの?本国内って夏やっても雪崩で隣国に迷惑かけたり
 しそうな。
 そこまですごかねーか。
 
    198 名前:ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E [sage] 投稿日:04/12/02 21:20:51 ID:???  
    >>197 スイス国内。
 
 60年代に、軍参謀総長は国防省に対し、
 「ソ、英、米のどっかからの核兵器購入を考えてちょ!」
 と要望を述べたらしい……
 
 なんか、手当たりしだいだな。
 
 意外と悪どいぞ! スイス!!
 
    199 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/12/02 21:23:52 ID:???  
    スイスにとっては実際に持つ事よりも、その行為自体が目的なのかなあ・・・ 
    200 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/12/02 21:26:58 ID:???  
    兵器の独自開発で有名なスウェーデンは核兵器も独自開発してたちう噂。 
    203 名前:ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E [sage] 投稿日:04/12/02 21:35:31 ID:???  
     冷戦下「国防の為には、核兵器の保有が必要である」と踏んでたみたい。 
 ・東西世界がヨーロッパで激突。
 ↓
 ・そうなると、ソ連軍がスイス東部に侵入してくるかもしれない。
 ↓
 ・そうなると、フランス辺りがスイス東部に侵入したソ連軍に対して核攻撃を行うかもしれない。
 ↓
 ・そうなる前に、スイス侵入前に、ソ連軍を撃滅しなきゃならない。
 ↓
 ・そうするには、核がいいよね……
 
 って、ことだったらしい。
 
 戦術目的で核兵器の保有を考えてたみたいね。
 
 
 ソースは、新潮新書の『黒いスイス』
 スイス国内でのロマ人の子供に対する合法的誘拐の話とか、核兵器保有の話とか
 が紹介されていて、アルプス〜♪ 非武装中立〜♪ とか明るいイメージしかない
 (と云うか、イメージに乏しい)スイスの意外にダーティーな面が赤裸々に書かれ
 ている、なかなかナイスな本です。
 
    205 名前:ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E [sage] 投稿日:04/12/02 21:43:46 ID:???  
    >>200 スウェーデンの核開発
 
 ▼40年代後半
 国防総省が極秘裏に核兵器の研究を開始。
 
 ▼〜60年代
 核実験場の選定を終了。
 極秘裏に原子炉を建設。
 
 ▼68年
 「東西両陣営に対する核兵器を配備するのは、スウェーデンの財政能力を超えてる」
 と判断し、核兵器の開発を放棄。
 
 スイスがスウェーデンに対し「一緒に核兵器、開発しない?」と極秘裏に呼びかけ
 たことがあったんだそうな。
 
    206 名前:名無し三等兵[] 投稿日:04/12/02 21:45:40 ID:D6k1lDHA  
    >>200 
 ttp://www.jnc.go.jp/kaihatu/hukaku/database/kiji9808/05-j.html
 >核保有計画を進めていたスウェーデンとの共同開発を検討しました。
 
 ちなみにスウェーデンが報告書を出したのは2001年3月30日
 ttp://www.jnc.go.jp/kaihatu/hukaku/database/kiji0104/02-j.html
 
 両国間で何があったか想像すると面白いかも
 
 
 
 |